

Conferences and Seminars
学会・イベント
専門領域 |
消化器内科
消化器外科
呼吸器科
耳鼻咽喉・頭頸部外科
泌尿器科
婦人科
脳神経外科
その他
|
---|---|
開催月 |
|
開催形態 |
オンライン開催
現地開催
ハンズオンセミナー
|
フリーワード |
|
15:05 - 15:55
開催地:第6会場(グランドニッコー東京台場B1F ヴァンドーム)
【全国開催】第42回日本呼吸器外科学会学術集会 アフタヌーンセミナー07
肺区域切除におけるNew Frontier~より安全なMinimally Invasive Surgeryを目指して~
15:05 - 15:55
開催地:第6会場(グランドニッコー東京台場B1F ヴァンドーム)
■座長
順天堂大学大学院医学研究科 呼吸器外科学講座 鈴木 健司 先生
■演者
がん研有明病院 呼吸器センター 中尾 将之 先生
■演者
神奈川県立がんセンター病院 呼吸器外科 永島 琢也 先生
12:00 - 12:50
開催地:第2会場 パシフィコ横浜 ノース 3F G301+G302
【全国開催】第126回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会総会・学術講演会 ランチョンセミナー20
耳鼻咽喉科内視鏡検査の未来を考える ~Superiority becomes Standard~
12:00 - 12:50
開催地:第2会場 パシフィコ横浜 ノース 3F G301+G302
■司会
藤田医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 楯谷 一郎 先生
■演者
京都大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 岸本 曜 先生
■演者
埼玉医科大学 耳鼻咽喉科 細川 悠 先生
18:00 - 20:30
開催地:沖縄県医師会館 3Fホール
【地域限定開催】
第23回沖縄地区消化器内視鏡懇談会
18:00 - 20:30
開催地:沖縄県医師会館 3Fホール
(本イベントは現地開催のみとなり、Web配信は御座いません。)
■参加費:1,000円
■プログラム
1. 開会挨拶 18:00~18:05
浦添総合病院 金城 福則 先生
2. 機器に関する取組み報告 18:05~18:25
司会:那覇市立病院 豊見山 良作 先生
報告:オリンパスメディカルシステムズ株式会社
3. 話題提供『X1 を用いた大腸内視鏡検査』 18:25~19:25
司会:友寄クリニック 仲地 紀哉 先生
司会:ハートライフ病院 仲本 学 先生
①「EVIS X1 を使用したクリニックの大腸内視鏡検査」
演者:一銀内科胃腸科クリニック 城間 翔 先生
②「下部消化管診断 -X1 の使用経験-」
演者:浦添総合病院 金城 健 先生
③「当院における下部消化管治療の現状」
演者:友愛医療センター 大中 祐太郎 先生
4. 特別講演 19:35~20:25
『IEEを活用した大腸スクリーニング内視鏡の実際』
司会:琉球大学病院 金城 徹 先生
演者:東京慈恵会医科大学 玉井 尚人 先生
5. 閉会挨拶 20:25~20:30
琉生病院 金城 渚 先生
18:30 - 20:45
開催地:ハイブリット開催(国立がん研究センター新研究棟1階大会議室 及び Web配信)
【全国開催】
第13回大腸内視鏡スキルアップアカデミー
18:30 - 20:45
開催地:ハイブリット開催(国立がん研究センター新研究棟1階大会議室 及び Web配信)
■参加費:医師 1,000円、メディカルスタッフ 500円
■対象:医師、メディカルスタッフ
■プログラム
・開会(18:30)
開会挨拶:藤井隆広クリニック 藤井 隆広 先生
・レクチャー1(18:35)
『忘れてはいけない大腸IIc』
司会:東京医科大学 福澤 誠克 先生
講師:寺井クリニック 寺井 毅 先生
・レクチャー2(18:55)
『ガイドラインから紐解く大腸内視鏡治療の適応とその手技』
司会:寺井クリニック 寺井 毅 先生
講師:東京医科大学 福澤 誠克 先生
・病理レクチャー(19:15)
『”日常的”な大腸腫瘍の病理診断 ̶ バーチャルスライドを用い、対話形式で解説』
司会:東京大学医科学研究所 池松 弘朗 先生
講師:株式会社浜谷企画濱谷 茂治 先生
・症例検討(19:35)
『~アンサーパッドで学べる~大腸診断』
司会・症例掲示:寺井クリニック 寺井 毅 先生
東京医科大学 福澤 誠克 先生
コメンテーター:群馬大学 竹内 洋司 先生
国立がん研究センター東病院 新村 健介 先生
病理コメンテーター:株式会社浜谷企画 濱谷 茂治 先生
・閉会(20:45)
閉会挨拶:昭和大学横浜市北部病院 工藤 進英 先生
13:00 - 17:00
開催地:オンライン
【全国開催】
第33回 九州胃拡大内視鏡研究会
13:00 - 17:00
開催地:オンライン
■参加費:2,000円
■対象:医師、メディカルスタッフ
代表世話人メッセージ
福岡大学筑紫病院 八尾 建史
21世紀に入り、上部消化管拡大内視鏡が一般の臨床に応用できるようになりました。胃は食道や大腸と異なり、拡大内視鏡所見が複雑です。統一した用語に基づき討論する場が必要と思い本研究会を開催しています。本会は、VS classification systemの診断体系とMESDA-Gに基づく用語を用い拡大内視鏡の診断を恒常的に行う先生の参加を原則としています。本主旨に賛同頂き、胃の拡大内視鏡に興味のある先生方に参加して頂きたく存じます。
前回より、3回にわたり「胃拡大内視鏡所見・読み方シリーズ」と題したミニレクチャーを行っています。今回は、第2回で、「Microvascular pattern」です。私が実際の内視鏡画像を呈示し皆さんに講義をします。奮ってご参加下さい。
※演題は確定次第ご案内いたします。
■過去開催イベント動画はこちら
※すべての動画を掲載しているわけではございません。