医療従事者コンテンツ

末梢肺生検におけるGuideSheath Kit 2の活用ポイント

はじめに

  • 新宿ボイスクリニック 渡嘉敷 亮二 先生

    内視鏡システム VISERA S を用いたストロボスコピーの症例動画付きケースレポートです。声帯ポリープや声帯萎縮などの音声障害患者に対してストロボスコピーを実施し診断のポイントをご解説頂きました。

GuideSheath Kit 2の概要

  •  CT装置の普及により、多くの肺末梢病変が発見されるとともに、その高性能化により、肺末梢病変への関与気管支が判定しやすくなり、気管支鏡でのアプローチが可能となってきた。当院では、肺末梢部の検体採取をより確実に行うためにEBUS-GS法を実施している。手技にはGuideSheath Kit 2を用いているが、この製品はEBUS-GSの検査効率向上や検査時間短縮を目指し、従来品のGuideSheath Kit が更に改良されたものである。シースにブレードワイヤ層を採用したことで耐座屈性向上を図っており、超音波プローブや処置具などによる病変へのスムーズなアプローチが可能となった。また、デバイス固定用のストッパは、任意の位置で固定できるようクリップ方式に変更されている。本ケースレポートではGuideSheath Kit 2の使用上のポイントや有効であった実臨床経験を紹介する。

肺末梢病変に対するアプローチ~気管支鏡とガイドシース選択の工夫~

 肺末梢病変の気管支鏡検査においては、肺癌の確定診断だけではなく、遺伝子変異マルチ検査に対応できる検体を採取することが重要である。当院では診断率を高く、かつ十分な組織を採取するために、ガイドシース併用気管支内超音波断層法(EBUSGS)を併用し、病変に応じた気管支鏡の使い分けを行っている。肺末梢病変に対してBF-P290とBF-P260Fを中心に使用し、細径のガイドシースを併用している。可能であれば最後にガイドシース抜去後、通常鉗子での生検を追加する。5次以上分岐するような末梢病変には極細径気管支鏡であるBF-MP290Fをファーストチョイスとしている。比較的肺門側に位置する3次分岐以内の病変やすりガラス影(GGO)主体の病変、器質化肺炎など炎症性が疑われる病変には、太径のガイドシースを使用して、より大きく検体を採取する工夫をしている。また、CTにて関与気管支が病変の辺縁に到達し、EBUSにてadjacent to が想定される病変においては、誘導子キュレットやPeriView FLEX を積極的に併用している。いずれの場合においても、検査中、他の気管支鏡のほうが望ましいと判断した場合は、躊躇せず最適な気管支鏡への変更を行っている。現在、遺伝子変異検索に対応すべく、細径鉗子で生検する場合は10個の検体採取を目標にしており、安全にかつ効率的に検体採取を行う必要がある。

会員限定コンテンツ

続きは会員限定コンテンツのため、ログインまたは会員登録が必要です。

ピックアップ製品

ピックアップ製品はこちらから閲覧できます。

ピックアップ製品はこちら

関連する
動画・レポート・論文

  •  
    処置具 超音波システム

    EBUS-TBNA/GS 手技ハンドブック

    EBUS-TBNA/GSそれぞれの使用機材や準備、実際の手技の流れを解説頂いているハンドブックです。監修頂いた各先生の使用経験に基づいた麻酔や検体処理方法も解説頂いております。

遷移先ページは学術情報を含みます